株式会社日本アセットコンサルティング

賃貸借契約更新、ただのサインで済ませていませんか?

1. 賃貸借契約の“更新”に潜むリスクとは?

住宅や店舗の賃貸契約では、2年ごとの自動更新が一般的ですが、そのたびにこんな悩みを感じたことはありませんか?

  • 「家賃、このままで本当に妥当?」

  • 「値上げの通知が来たけど、どう判断すれば…?」

  • 「更新料は払ってるけど、その中身って?」

とくに築年数が経過した物件や、地価・需給の変化があったエリアでは、“見直しの機会”を逃すと損をすることも。


2. 問題:賃料の適正価格がわからない

家主と借主が“賃料の妥当性”について食い違うと、次のような状況に陥ります。

借主の不安 家主の懸念
「相場より高く払わされてるかも」 「安すぎて利益が出ない」
「交渉したいけど根拠がない」 「何を根拠に変更すべきかわからない」

こうした認識のズレは、関係の悪化や更新トラブルの原因になりかねません。


3. 解決策:「不動産鑑定評価」で公平な判断基準を

不動産鑑定評価とは?

専門の不動産鑑定士が、立地・建物条件・周辺相場・経済動向などをもとに**“客観的な適正賃料”**を算出する方法です。

鑑定評価を導入するメリット

  • 契約更新時に「納得できる賃料水準」を明示できる

  • 借主・家主の感情的な対立を回避

  • 裁判や調停になった場合でも証拠資料として有効


4. 実際の流れ:鑑定評価を活用した契約更新の進め方

  1. 契約更新のタイミングを意識する

    → 通知が届く前から、周辺相場や条件の変化をチェック。

  2. 専門家に鑑定評価を依頼する

    → 不動産鑑定士による賃料水準の算出(評価書作成)。

  3. 評価結果をもとに交渉する

    → 数字に裏付けられた根拠があることで、感情的対立を防止

  4. 合意形成→更新契約の締結へ

    → 鑑定評価の内容をふまえて、双方納得のうえで契約更新。


5. ケーススタディ:都心ワンルームマンションの場合

  • 現行家賃:月12万円(6年前契約時)

  • 周辺の新規募集家賃は13〜14万円台に上昇

  • 鑑定評価結果:月13.2万円が適正水準と算出

  • 借主・家主双方で協議のうえ、12.5万円で合意し更新契約締結

📌 ポイント:

「相場より高くなりすぎず、かつ貸主にも納得感のある」着地点を、鑑定評価が後押ししました。


6. 契約更新は“見直しのチャンス”

  • 自動更新だからといって、賃料を「なんとなく据え置く」のはリスク

  • 第三者の評価を導入することで、透明性と納得感が大幅に向上

  • 家主・借主どちらの立場でも、鑑定評価は“対話の起点”になります

次の更新前に確認!

  • 周辺の家賃相場、変わっていませんか?

  • 設備や立地条件、契約時から変化していませんか?

  • 公正な評価をもとにした、納得の更新交渉ができていますか?