株式会社日本アセットコンサルティング

マンション建替え合意形成支援用評価とは? ~全員が納得できる再スタートのために~

【問題】建替えの話が進まないワケ

築年数の経過したマンションでは、耐震性や設備の老朽化、安全面の不安から「建替え」が検討されることがあります。

しかし、いざ話し合いを始めると…

  • 「今の部屋と同じ条件で戻れるの?」

  • 「負担金はどれくらい?」

  • 「資産価値は下がらない?」

住民の意見がまとまらず、計画が何年も動かないケースも少なくありません。

原因のひとつは、各住戸の評価額や条件の違いが不透明で、納得感を持てないことにあります。


【解決】「マンション建替え合意形成支援用評価」という仕組み

この評価は、建替え計画において全住戸の資産価値や条件を公平に算出するための専門的評価です。

主なポイント

  1. 中立的な第三者が評価

    不動産鑑定士などの専門家が、間取り・階数・方角・専有面積・眺望などを考慮して評価します。

  2. 現状と建替え後の価値を比較

    現在の資産価値だけでなく、建替え後の予定住戸の価値や負担金の算定にも使われます。

  3. 透明性の確保で合意形成を促進

    全員が同じ基準で評価されるため、不公平感が減り、議論が前に進みやすくなります。


【落とし穴】評価の仕組みを知らないまま反対すること

評価は数字だけでなく、生活環境や日照条件など目に見えにくい価値も加味されます。

これを理解せずに「自分の方が損をしている」と感じると、事実と異なる不信感が広がり、計画が停滞します。


【まとめ】

  • 建替え合意形成には「公平な評価」が不可欠

  • 専門家による中立的な算定で透明性を確保

  • 評価額の理解が、合意形成をスムーズにするカギ

マンションの建替えは、一生に一度あるかないかの大きな決断です。

正しい情報と公平な評価をもとに、安心して次のステージへ進むための一歩を踏み出しましょう。