「立ち退き料って、結局いくら払えばいいの?」
「古い建物を建て替えたいけれど、借家人がなかなか退去してくれない…」
「立退料ってどのくらいが妥当なの?」
このような悩みを抱える不動産オーナーの方は少なくありません。
実は、立退料に“法定の基準額”は存在しないため、感覚や交渉力だけに頼ると、トラブルの火種になります。
そこで重要なのが、専門的な「不動産評価」に基づく立退料の算定です。
💡立退料の構成要素とは?
借家人の立退料には、主に以下の3つの要素が含まれます。
-
営業補償(店舗等の場合)
-
転居費用や移転先確保にかかる実費
-
借家権価格(いわゆる「権利の評価」)
中でも難しいのが、借家権価格の評価です。ここに専門的な不動産鑑定評価が必要とされます。
🏢借家権価格の評価とは?──その考え方
不動産鑑定士が行う「借家権評価」とは、簡単に言えば、
その借家人が、その場所に居続ける権利がどれだけの経済的価値を持つか
を算出することです。
評価の際には以下のような情報を考慮します:
-
現在の賃料と近隣相場との差
-
契約年数・使用実績
-
物件の立地・利用状況
-
借家権割合(地域の慣行)
鑑定評価では、これらを数値化して合理的に「借家権価格」を算出します。
これにより、立退料に客観性と正当性が生まれるのです。
✅解決策:立退料算定はプロに依頼を
立退交渉においては、感情や主観だけで金額を提示することは避けるべきです。
なぜなら、借家人が弁護士を立ててきた場合、「なぜその金額なのか」が問われるからです。
不動産鑑定士による評価書があれば、交渉の場で説得力を持たせることができますし、万が一訴訟になった際の重要な証拠資料にもなります。
🧭公正な評価で円満退去を実現しよう
借家人の立退きは、オーナー側にとっても借家人側にとっても人生の転機となる大きな出来事です。
だからこそ、誠実かつ専門的な対応が必要です。
不動産鑑定評価を通じて「根拠ある立退料」を提示すれば、交渉もスムーズに進みやすく、無用なトラブルを回避できます。