株式会社日本アセットコンサルティング

旗竿地について

「旗竿地」って買っても大丈夫?購入前に絶対知っておくべき3つのチェックポイント
理想のマイホームを探しているとき、「この土地、他より安いし静かそう。いいかも?」と思うことがあります。

しかし、その物件が“旗竿地”だったとしたら、少し立ち止まって考える必要があります。

問題提起:「旗竿地」の落とし穴とは?
旗竿地(はたざおち)とは、その名の通り「旗の形」をした土地のこと。道路から細長い通路(竿部分)を通って奥まった敷地(旗部分)に建物を建てるスタイルです。

この形状、確かに価格が安くなる傾向がありますが、その裏には…

日当たりが悪い

再建築や建築制限が多い

駐車や通行の不便さ

売却時に買い手がつきにくい

…といった“見えないリスク”が潜んでいるのです。

解決策:旗竿地を後悔せずに買うための3つのチェックポイント
① 接道義務を満たしているか確認しよう
建築基準法では、建物を建てるには「幅4m以上の道路に2m以上接していること」が必要。旗竿地の通路部分がこの条件を満たしていないと、再建築ができないケースがあります。

✅ 確認方法:通路の幅と道路との接点を必ず測り、「建築可能な土地か」確認しましょう。

② 通路部分の権利関係をチェック
通路部分が共有持ち分だったり、私道だったりすると、他人とトラブルになる可能性があります。通行・掘削の権利(通行承諾書など)があるかも重要です。

✅ 確認方法:「この通路部分は私道ですか?所有権はどうなっていますか?」と不動産会社に確認を。

③ 日当たりと将来的な価値をシミュレーション
旗竿地は周囲に建物が密集していることが多く、日当たりや風通しが悪い場合があります。また、将来的に売却するときに人気が出にくく、資産価値が伸びにくい傾向も。

✅ 確認方法:現地で時間帯ごとの日当たりをチェック&近隣の売買価格の推移を調べましょう。

まとめ:旗竿地は「知らずに買う」と後悔する
旗竿地は価格面では魅力的ですが、制限や不便さを理解したうえで選ぶことが大切です。

「安いからラッキー!」ではなく、「将来まで見据えて安全か?」という視点で判断することが、後悔しない不動産選びへの第一歩です。