株式会社日本アセットコンサルティング

商業ビルの賃料、適正ですか? ~賃料適正価格鑑定でトラブルを防ぐ~

【問題】「この家賃、高い?安い?」

オフィスや店舗の賃貸契約を結ぶとき、多くの人が相場感」だけで家賃を判断しがちです。

しかし、商業ビルの賃料は、立地や築年数だけでなく、テナント構成、契約条件、経済動向など多くの要素によって左右されます。

こんなケースは要注意です。

  • 長年据え置かれてきた賃料が、相場と大きく乖離している

  • 契約更新時に、突然の大幅値上げを提示された

  • 空室が目立つのに、賃料がほとんど下がらない

これらを放置すると、借主側は損をし、貸主側は空室リスクを抱えるという不幸な状況が続きます。


【解決】適正な継続賃料を鑑定するとは

不動産鑑定士は専門的手法を用いて、現在の市場に照らした適正賃料(継続賃料)を算出します。

評価には、大きく分けて4つのアプローチがあります。

  1. ① 差額配分法

    • 考え方

      現在の賃料と市場賃料との差額を、貸主と借主の双方の利益に応じて分け合う。

    • イメージ

      「相場より安く借りている分は借主が得、相場より高く貸している分は貸主が損」という発想で、その差額を一定の割合で調整。

    • 特徴

      現状の契約賃料を基準に、急激な変動を避けながら相場に近づける。


    ② 利回り法

    • 考え方

      不動産の価値(鑑定評価額)に、適正な利回りを掛けて年間賃料を求める。

    • 計算式例

      年間賃料 = 評価額 × 適正利回り

    • 特徴

      投資不動産的な見方をする手法で、商業ビルや収益物件でよく用いられる。


    ③ スライド法

    • 考え方

      契約当初の賃料に物価や地価の変動率を反映させて算定する。



    • 物価指数が5%上昇 → 賃料も5%増額

    • 特徴

      データがあれば計算がシンプル。相場変動が緩やかな時期に有効。


    ④ 賃貸事例比較法

    • 考え方

      近隣や類似物件の実際の賃料と比較し、条件の違い(立地・築年数・設備など)を補正して算定する。

    • 特徴

      市場の実勢を直接反映しやすいが、比較できる事例の収集が重要。

これらを総合して、「貸主にも借主にも合理的な賃料」を導き出します。


【注意点】鑑定は交渉材料にもなる

賃料鑑定の結果は、契約更新や賃料改定交渉の際に客観的な裏付けとなります。

  • 借主:相場より高ければ減額交渉

  • 貸主:相場より安ければ増額交渉

    いずれも「感情論」ではなく「データ」に基づく交渉が可能です。


【まとめ】

  • 商業ビルの賃料は、市場状況や契約条件で変動する

  • 賃料適正価格鑑定は、貸主・借主双方の不利益を防ぐ

  • 専門家の鑑定を活用すれば、交渉や経営判断がスムーズになる

もし「今の賃料、本当に妥当かな?」と感じたら、それは鑑定を依頼すべきサインです。

数字とデータが、ビジネスの安心と信頼を支えてくれます。