株式会社日本アセットコンサルティング

担保評価としての不動産鑑定評価とは? ~融資を受ける前に知っておきたいこと~

【問題】「担保の価値」が分からないと融資は進まない

住宅ローンや事業資金の融資を受ける際、銀行などの金融機関は必ず「担保」の価値を確認します。

特に不動産を担保にする場合、

  • 「この物件はいくらの価値があるのか?」

  • 「融資額はどの程度まで可能か?」

    といった判断材料が必要になります。

もしこの価値判断があいまいだと、

  • 思ったより少ない融資額しか出ない

  • 追加担保を求められる

  • 融資自体が見送られる

    といった事態になりかねません。


【解決】担保評価としての不動産鑑定評価

不動産鑑定評価は、不動産の経済価値を専門的・中立的に算出する手法です。

担保評価においては、特に「売却時にどれくらいの金額が回収できるか」が重視されます。

担保評価の特徴

  1. 安全性を考慮した評価

    市場価格より低めに算定されることが多く、急な売却でも損失が出にくい額を基準とします。

  2. 市場動向の反映

    周辺の取引事例や地価公示、賃料水準などを分析して時点修正を行います。

  3. 物件の特性評価

    立地、建物の状態、法的制限、利用可能性などを詳細に検討します。


【落とし穴】査定価格=担保評価ではない

不動産会社が提示する「査定価格」は販売を前提とした目安額であり、金融機関の担保評価とは計算方法や目的が異なります。

そのため、査定では6,000万円と出ても、担保評価では4,800万円程度になるケースも珍しくありません。


【まとめ】

  • 融資における担保評価は「売却回収可能額」が基準

  • 不動産鑑定評価は中立・専門的な手法で行われる

  • 査定額と担保評価額は一致しないことが多い

融資をスムーズに進めるためには、担保評価の考え方を理解し、事前に専門家へ相談しておくことが安心です。