株式会社日本アセットコンサルティング

公共用地取得のための用地評価とは?

【問題】公共事業で土地が必要になったら…

道路の拡幅や河川整備、公共施設の建設など、国や自治体の事業では土地の一部を取得することがあります。

その際、所有者が一番気になるのは「いくらで買ってもらえるのか」という点でしょう。

しかし、この金額は単なる売買価格ではなく、「用地評価」という専門的な手続きによって決まります。

もしこの仕組みを知らずに進めてしまうと、適正価格を理解できないまま契約してしまう可能性があります。


【解決】用地評価の仕組みを理解する

公共用地の取得価格は、次のような流れで決まります。

  1. 基準は「適正な補償」

    憲法や土地収用法に基づき、正当な補償額が算定されます。市場価格や近隣の取引事例、公示地価などを参考にします。

  2. 第三者の評価機関が関与

    不動産鑑定士などの専門家が、土地や建物の価値を中立的に評価します。

  3. 土地だけでなく建物・立木・営業補償も対象

    立退きが必要な場合は、建物の移転費用や営業損失も評価されます。

  4. 交渉の余地もある

    評価額は基準ですが、具体的な条件や移転時期などで調整されることもあります。


【落とし穴】「評価額=時価」とは限らない

公共用地取得の評価額は、市場での売買価格とは計算方法が異なります。

例えば、土地の形状や利用制限、事業の緊急性などが加味されるため、「思ったより低い(または高い)」と感じることがあります。

この違いを理解していないと、説明を受けたときに納得感を持てず、交渉が難航する原因にもなります。


【まとめ】

  • 公共用地取得では「用地評価」に基づき補償額が決まる

  • 不動産鑑定士など第三者が評価を行う

  • 土地だけでなく、建物・営業補償も含まれる場合がある

  • 評価額は市場価格と必ずしも一致しない

公共事業は社会にとって必要なものですが、所有者にとっては大切な財産に関わる重大な話です。

正しい知識を持つことで、冷静に判断し、納得のいく条件で話を進められます。